<臨床研究・臨床試験・治験とは>
臨床研究とは薬や医療機器を使ってその効果を患者さんで確認したり、患者さんの血液などを使って行う研究の総称です。
臨床試験とは、臨床研究のうち、患者さんに薬を投与したり医療機器を使ってその効果をみようとするものです。
治験とは、臨床試験のうち、厚生労働省の認可を得て一般に使えるようにすることを目的とするものです。
治験や臨床試験は、通常の治療とはことなり、研究の要素がありますが、なかには有望な薬の候補(臨床試験用医薬品や治験薬といいます)が厚生労働省の承認を得て薬になるまでの過程で使える手段になることもあります。
<膠サポで臨床研究の情報を提示する理由>
治験や臨床試験の情報については、jRCTや、その薬の製造販売業者(製薬企業など)のホームページなどで入手することができますが、なかなか、患者さん自身で検索したりすることが
難しいですし、自分が参加できるようなものであるのか判別することが難しい場合も多いのが現状です。
そこで、膠サポでは、製薬企業や臨床研究を行う研究者と連携して、臨床研究の情報を公開することにしました。
<このページの利用方法>
実際にこのページを利用される方は、以下の点に注意してください。
なお、膠サポは、製薬企業から資金を得てこのページを運営しています。
このページに掲載がなくても、他にも、臨床研究について公開されている公的なページがありますので、jRCTもあわせてご覧ください。